まとめ・特集 スーツ スーツ色 ビジネス・仕事ファッション ファッション 着こなし 革靴・ビジネスシューズ

【大学入学式から就活まで使える】選びたい人気スーツ、ネクタイ、ワイシャツ、靴、ベルト、靴下

大学入学式、就活で初めてスーツを買う人は多いです。

せっかくスーツを買うなら大学入学式だけでなく、就活まで長く使いたいと考える男性も多いです。

しかし初めてスーツを買う男性はわからないことだらけです。

「スーツなんて買ったことがないから、どんなスーツを買えば良いかわからない」

「自分のサイズがわからない」

「どんなサイズ感が良いのか?」

「どこに買いに行けばいいのか?」

「ワイシャツ、ネクタイ、靴、ベルトはどれが良いかわからない」

などと、わからないことだらけです。

どんなスーツ、シャツ、ネクタイ、靴、ベルトを選べばよいかわからない男性にむけて、大学入学式から就活まで使える、選びたい人気のスーツ、ネクタイ、シャツ、靴、ベルトをご紹介します。

 

1.大学入学式、就活で選びたい人気のスーツとは?

高校を卒業して大学入学式、専門学校入学式でスーツを買いに来る人は2パターンに分かれます。

①.入学式、成人式、就活まで長く使えるスーツを求める男性。

②.せっかくの晴れ舞台である大学入学式、専門学校入学式、成人式のため華やかさのあるスタイリッシュ、オシャレなスーツを求める男性

大きくこの2パターンに分かれます。

 

◇大学入学式、成人式、就活まで使える選びたい人気のスーツ

■黒無地のスーツ

黒無地のスーツは大学入学式、成人式、就活以外にも冠婚葬祭で使える人気のスーツです。

冠婚葬祭では通常フォーマルスーツを買いますが、学生の間はわざわざフォーマルを買うのがもったいない。

年齢的にも使う機会も少ないということで、黒無地スーツを冠婚葬祭と兼用で買うという男性は多く人気があります。

 

スーツのサイズA5、46、36の大きさとはどれくらい?ジャケット、パンツの正しいサイズの選び方をご紹介。

 

■紺無地のスーツ

紺無地のスーツはビジネススーツの基本色。

大学入学式、成人式、就活で使うことができます。

黒無地のブラックスーツよりも顔映りが明るく綺麗に見えるので人気があります。

ただし冠婚葬祭のお悔やみごとでは使うのが難しいです。

◇黒無地のスーツと紺無地のスーツどちらがいいの?

黒無地のスーツと紺無地のスーツはどちらがいいのか?人気があります。

黒無地のスーツと紺無地のスーツはどちらも人気があり、どちらを選んでも間違いではありません。

顔映りを明るく見せたい、清潔感を演出したいという男性は紺無地スーツ。

冠婚葬祭でも兼用で使いたいという男性は黒無地のスーツ。

印象や用途によって選ばられたら良いです。

注意として、どちらの色が正解ということはありませんが、就活にストライプの柄物などは不向きになります。

 

大学入学式から就活まで使えるスーツを楽天市場で探すならこちら

 

【黒の無地のスーツ・ブラックスーツは仕事で使えるのか?】印象・おすすめ生地・コーディネート方法をご紹介。

 

スーツ紺無地-人気に左右されず、長く着れ、よく売れる秘密と買い方、おすすめ理由。

 

◇入学式、成人式で選びたい華やかな人気のスーツ

黒無地スーツ、紺無地のスーツが売れている反面、入学式、成人式は人生に一回の晴れ舞台。

オシャレにスーツを着たいという男性、オシャレなスーツを着せたいという親御さんもいます。

■青、ブルーのスーツ

青、ブルーのスーツは年齢に関係なく人気がある色です。

テレビでも芸能人やキャスターで着ている方も多く、オシャレにスーツを着こなしたいなら、選びたい色です。

青、ブルーのスーツは「華やかな雰囲気」を演出し、顔映りが「爽やか」で「清潔感」のある印象になります。

 

スーツ-青いスーツ、ブルーのスーツは仕事で着れるの?評判、注意点、ネクタイの合わせをご紹介。

 

■ストライプスーツ

紺、青、ブルーベースの色にストライプ(縦縞)が入ったスーツも人気があります。

学生の男性では学生時代に着ていた制服が無地だったため、ストライプの入ったスーツの柄を選ばられる男性も多いです。

ストライプの柄が入ったスーツは体のライン、シルエットを細く、綺麗に見せてくれます。

スタイリッシュな雰囲気も演出してくれるので人気があります。

 

■チェック、ウインドーペンスーツ

紺、青、ブルー、グレーの色をベースにしたチェックやウインドーペンもオシャレ感があるので選ばられる男性は多いです。

チェックやウインドーペンはカジュアルな雰囲気が出るため、ビジネスでは敬遠される男性もいますが、オシャレ、華やかな雰囲気を演出することができます。

スーツの選び方は人によって用途や期間によって変わります。

自分の着用の用途や時期によって選ばられると良いです。

 

大学入学式から成人式で使えるオシャレなスーツを楽天市場で探すならこちら

 

スーツはいつどこで買うべき?安くなる時期、種類が豊富な時期、おすすめのお店をご紹介。

 



 

2.大学入学式、就活で選びたい人気のネクタイとは?

大学入学式、就活で売れているネクタイは青・ブルーのネクタイです。

青、ブルーのネクタイはスーツとコーディネートしやすく、顔映りを明るく爽やかにしてくれます。

青、ブルーのネクタイは大学入学式や就職活動だけでなく、ビジネスマンからも一番人気がある色です。

「青色」は世界で嫌う人が一番少ない色と言われてるので、印象が良くおすすめの色です。

◇青色・ブルーのネクタイが嫌いな男性は「何色がおすすめ?」

青色・ブルーのネクタイは好きではない。

青色・ブルーのネクタイが似合わないという男性には赤色・ボルドーのネクタイをおすすめします。

赤色・ボルドーのネクタイは紺、グレー、黒のスーツとも相性が良く、青色・ブルーのネクタイ同様人気があります。

赤色は積極性、やる気とアクティブな印象を演出することができます。

柄ではレジメンタル(ストライプ)や無地のネクタイがベーシックで合わせやすいので人気があります。

 

大学入学式だけでなく就活でも使えるネクタイを楽天市場で探すならこちら

 

ネクタイ-就職・転職で印象を良くする色って?

 

3.大学入学式、就活で選びたい人気のシャツとは?

スーツに合わせるシャツも大学入学式から就活まで長く使いたいなら選びたい色は「白の無地のシャツ」です。

白の無地のシャツは就活はもちろん、冠婚葬祭といった幅広いシーンで使うことができます。

◇顔周りをスッキリと見せる衿型とは?

白無地のシャツといっても襟の形に種類があります。

「レギュラー」、「セミワイド」、「ワイド」、「ボタンダウン」などがあり、ほかにも種類があります。

人気があるシャツの衿型は「セミワイド」か「ワイド」になります。

セミワイドのシャツは首元がスッキリとして見え、ほとんどの人が似合いやすい衿型です。

体格がガッチリとしている男性は衿型がワイドのシャツも首周りをスッキリと見せてくれます。

◇知っておきたい就活ではNGのシャツ

ワイシャツでは入学式は良くても就活では使えないシャツがあります。

ワイシャツを大学入学式から就活まで使うことを考えている男性は押さえておきたいポイントです。

■ボタンダウン

ボタンダウンシャツはワイシャツでもカジュアルな位置づけになります。

ビジネスカジュアルの服装には良いですが、面接などのスーツスタイルは不向きです。

■襟や袖の裏に柄が入っているシャツ

最近多いのが襟や袖の裏に柄が入っているもの、シャツのボタンホールに色が入っているものがあります。

カジュアルな印象になるため就活、ビジネスの場、フォーマルな場には不向きです。

 

入学式で黒無地や紺無地のスーツを選んだ際、顔映りが暗くて嫌がられる方がいます。

その場合はシャツの色を薄いブルーや薄いピンクにすることで顔映りが華やかになります。

 

大学入学式から就活まで使えるセミワイド・ワイドのワイシャツを楽天市場で探すならこちら

 

ワイシャツ・ドレスシャツの「サイズが合わない」「こだわりたい」人の買い方・選び方のご紹介。

 

4.大学入学式、就活で選びたい人気の靴とは?

スーツに合わせる革靴といってもさまざまな種類があります。

はじめてスーツを買う男性からすれば、どれがベーシックなデザインかもわからないです。

◇革靴ベーシックなデザイン

■ストレートチップ

■プレーントゥ

■ホールカット

■ウイングチップ

上記の4種類がベーシックなデザインになります。

◇大学入学式から就活まで使える革靴を選ぶなら?

大学入学式から就活まで使える革靴を選ぶなら人気がある「ストレートチップ」の「黒」がおすすめです。

ストレートチップはつま先の革の切り替えがある靴です。

切り替え部分に穴飾り(メダリオン)があるものとないものがあります。

穴飾り(メダリオン)がないものは冠婚葬祭にも適しています。

革靴は手入れをすれば何年も使うことができます。

革靴を購入するなら安い革靴を購入するのでなく、上質な黒のストレートチップを一足持っておくことをおすすめします。

ストレートチップはベーシックな靴なのでほとんどのお店で置いているので、わからなければ店員さんに言えば出してくれます。

 



 

5.大学入学式、就活で選びたい人気のベルトとは?

ベルトはスーツ姿をトータルコーディネートする上で印象を左右する大事なアイテムです。

ベルトは革の種類、幅、バックル部分など種類があります。

ビジネスシーンではシンプルなベルトを選ぶことが重要です。

人気があるのは本革の3.5ミリ幅の黒のシンプルなベルトが人気があります。

 

◇ベルトの素材を選ぶなら本革がおすすめ

ベルトの素材には本革と合皮があります。

本革のベルトは見た目も良く丈夫で長持ちしやすいです。

本革と聞いたら価格が高いと思うかもしれませんが、安いものだと2、3千円からあります。

 

◇ベルトの幅は3.5mmがおすすめ

ベルトの幅もスーツの印象を左右するポイントです。

ベルトは細すぎるとフォーマルに、太すぎるとカジュアルな印象になります。

3.5ミリの幅は使いやすく合わせやすいので、入学式、就職活動では選ばられる方が多いです。

4ミリ幅の太めのベルトやメッシュのベルトなど使われてる方がいますが、カジュアルな印象になるので、就職活動などでは不向きとなります。

 

◇ベルトの色の基本

スーツの着こなしではベルトは靴の色に合わせるのが一般的です。

靴が黒ならベルトも黒、靴が茶色ならベルトも茶色になります。

靴が茶色なのにベルトが黒という方が稀にいるので、気をつけるように注意が必要です。

 

◇ベルトの通す穴はどこが正解?

ベルトを止める穴は通常真ん中の穴を使って止めます。

そのためベルトのサイズの合わせ方は真ん中で止めてちょうど良い長さが理想です。

 

本革のベルトを楽天市場で探すならこちら

 

就職活動で使えるベルトを楽天市場で探すならこちら

 

6.知っておきたいスーツの靴下の合わせ方。選ぶべき便利な靴下とは?

靴下の合わせはスーツを着こなす上で重要なポイントです。

靴下は足元だけでなくスーツ全体の印象を左右します。

靴下の合わせを失敗するとスーツ、靴を綺麗に着ていても台無しになるので注意が必要です。

 

◇スーツスタイルでのベーシックな靴下のコーディネート方法

■靴の色に合わせる

靴の色に合わせることで足元に重厚感が出て、きっちりとした印象になります。

■スーツのパンツに合わせる

スーツのパンツに合わせると全体にまとまりがバランスが良くなります。

 

◆スーツを着こなす上で持っておきたい靴下

持っておきたい靴下の色は「紺」、「黒」、「グレー」です。

紺、黒、グレーの靴下はスーツのカラーに多く、馴染みやすい三色です。

派手な色の靴下や柄物の靴下は全体のコーディネートのまとまりが取りにくく、就職活動には不向きです。

 

◆靴下の長さはどの長さを選ぶべき?

靴下の長さも種類がたくさんあります。

ビジネスシーンでは素肌が見えるのはマナー違反になります。

ビジネスソックスで人気がある靴下はロングホーズ(ハイソックス)、スリークォーターズ(ロングホースの4分の3程度の長さ)。

なかでもロングホーズ(ハイソックス)はおすすめです。

 

■ロングホーズおすすめ理由

ロングホーズは長さから素肌が見えない

歩いてても靴下がずり落ちにくい

パンツに直接汗がつかないので、パンツの傷みを防ぐ

座った際に足を組んでも素肌が見えない

多くの利点からロングホーズ(ハイソックス)は利便性が高い靴下です。

スリークォーターズ(ロングホースの4分の3程度の長さ)は歩いてると徐々にずり落ちてきますし、足を組むと素肌が見えることがあります。

ビジネスソックスはロングホーズ(ハイソックス)をおすすめします。

 

スーツ用の靴下を楽天市場で探すならこちら

 

スーツに合わせる靴下って何色がいいの?どう合わせるの?ルールのご紹介。

 

7.大学入学式のスーツ用のスーツはどこで選ぶべき?

大学入学式から就活で使えるスーツはどこに買いに行けば良いのか?

はじめてスーツを買う男性はわからない男性が多いです。

格安のスーツを求めるならば青山やAOKIといったスーツ量販店、ファストファッションのユニクロ、イオンがおすすめです。

 

【スーツ量販店】青山・AOKI・はるやま、どこで買うのが正解?特徴をご紹介。

 

【ユニクロ】のスーツってどうなの?価格・特徴・オーダースーツ、仕事で使えるおすすめの人・おすすめでない人についてご紹介

 

【イオン(トップバリュ)】格安のスーツは仕事・結婚式・就職活動で使えるのか?人気・評判・特徴・年齢層をご紹介

 

高品質、トレンドを意識したスーツを求めるなら百貨店やセレクトショップがおすすめです。

 

【百貨店に多いスーツブランド10ブランドまとめ】五大陸、ダーバン、ブルックス、マッキントッシュ、リング、ティモシー 、リチャードジェームスetc

 

生地、ディテールにこだわった自分だけの一着を求めるならオーダースーツ専門店もおすすめです。

 

【麻布テーラー】オーダースーツ専門店の特徴・値段・期間・評判をご紹介。

 

【グローバルスタイル】20代~40代の男性に人気のオーダースーツの特徴・値段・納期・評判をご紹介

 

いかがでしたでしょうか?

大学入学式から就活まで使える選ぶべき、人気のスーツ、ネクタイ、ワイシャツ、靴、ベルト、靴下をご紹介しました。

大学入学式や就活でファッションに興味がない人は就活用に改めてスーツを買いに行くのがめんどうだと思います。

どんなスーツが就活で使えるのか?人気、ベーシックな着こなしを知っていれば一回の買い物で入学式から就活用のスーツスタイルを手に入れることができます。

就活用のスーツのコーディネート方法を知っていれば、スーツ購入時迷わなくて済みます。

スーツはビジネスシーンはもちろん、面接でも印象を左右する大事な物なので、妥協せず自分に合った良いスーツを買うようにしてください。

 

「相手を不快にさせない」「印象を下げない」ワイシャツ下のインナーシャツのマナーとは?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-まとめ・特集, スーツ, スーツ色, ビジネス・仕事ファッション, ファッション, 着こなし, 革靴・ビジネスシューズ
-, , , , , ,