スーツ スーツ色 ネクタイ ビジネス・仕事ファッション ファッション 生地 着こなし 革靴・ビジネスシューズ

【グレンチェックのスーツ・ジャケット】人気・評判・年齢層・着こなしをご紹介

スーツ・ジャケット・スラックス・コート、様々なアイテムで展開されている柄、「グレンチェック」。

「グレンチェック」は長年、世界中の紳士に愛されてきた柄です。

現在では男性だけでなく、女性のスーツ・カジュアルアイテムにも多く使われ支持されています。

そんな歴史ある「グレンチェック」のスーツ・ジャケットをワードロープに加えたいと考える男性も多いです。

しかし

「ビジネスシーンで着ている人をあまり見かけないが使っても良いのか?」

「人気・評判はどうなのか?」

「年齢層はどれくらいなのか?」

「着こなし方法は難しいのではないか?」

と疑問・悩みを持つ人も多いです。

そんな悩みを少しでも解消できるようグレンチェックのスーツ・ジャケットについて役立つ情報をご紹介します。

 

1.グレンチェックとは?

グレンチェックは別名「グレナカートチェック」と言われ、由来は諸説がいくつかありますが、

「千鳥格子とヘアラインの格子柄の組み合わせ」、

「千鳥格子をブロック状に規則的に並べた柄」

のことです。

ウィンザー公が英国王子だった頃に愛用したこともあり、「プリンス・オブ・ウェールズ・チェック」とも呼ばれる英国の伝統的な柄の一つです。

 

 

「千鳥格子」と言われる模様は日本で鳥が飛んでいるように見えることから「千鳥格子」と呼ばれ、元々は「ハウンドトゥース」と言われる猟犬の牙を表した模様のことです。

 

 

グレンチェックの色は白黒が一般的ですがブルー、ブラウンの生地やカラーのラインが入ったアクセントの効いた生地まで幅広くあります。

グレンチェックはスーツやジャケットに昔から定番的に使われている柄です。

 

【周りと差をつけるビジカジコーデ。】チェック・ウインドーペン・グレンチェック・千鳥を活用。

 

2.グレンチェックのスーツ・ジャケットの印象

グレンチェックのスーツ・ジャケットを着ると色を問わず、

上品さ・大人っぽさ・落ち着いた・高級感・オシャレ感

のある印象になります。

なかでも白黒のグレンチェックは顔映りも明るく見え、カラーのラインが入るとオシャレな印象になります。

上品さ、大人っぽさ、オシャレな雰囲気を演出したい人やブリティッシュな雰囲気を楽しみたい人は向いている一着です。

 

【グレーのスーツは使いやすい?おじさんっぽい?】ビジネススーツの基本色であるグレーの印象・コーディネート方法をご紹介。

 

3.グレンチェックのスーツ・ジャケットは仕事で使えるのか?

疑問

グレンチェックは伝統的な柄といっても柄物のスーツ・ジャケットに寛容でない堅い職場では避けられた方が賢明です。

柄物のスーツ・ジャケットが許されていない職場では取引先も寛容でないことがあります。

ビジネスシーンでは悪目立ちすることはルール違反となりますので、職場のルール・雰囲気に合わせるようにしてください。

ビジネスカジュアルやオフィスカジュアル、スーツ・ジャケットに規定がない職場ではグレンチェックの柄は問題なく仕事で使うことができます。

グレンチェックのスーツ・ジャケットは親しみやすさも持たれるので取り入れると仕事でも役に立ちます。

 

【オフィスカジュアルとビジネスカジュアルの違いとは?】NGの着こなしと人気のあるアイテムをご紹介。

 

4.グレンチェックの年齢層・人気・評判

グレンチェックのスーツ・ジャケットは年齢が高い人のスーツ・ジャケットでは?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

20代から上は60代・70代と幅広く使えます。

白黒のグレンチェックはグレーの延長としても使える汎用性が高さ、スーツであればジャケット・パンツと単品使いもできる利点があります。

グレンチェックのスーツ・ジャケットはおしゃれ感・高級感を演出したい人や周りの男性と差をつけたい人には年齢問わず人気・評判が良い柄です。

グレンチェックを取り入れる注意点としてシルエット・デザイン・サイズ感を間違えてしまうとおしゃれ感が無くなり、「おじさん感」が出てしまいます。

グレンチェックのスーツ・ジャケットを選ぶ際はシルエット・デザイン・サイズ感に注意するようにしてください。

 

【スーツ/人気生地ブランド】着心地・見映えが違うイタリア5大生地をご紹介。

 

5.グレンチェックのスーツ・ジャケットの着こなし方法・コーディネート方法

スーツ・ジャケットの着こなし方法として上品さ・高級感を演出する「一柄二無地」というコーディネートがあります。

一柄二無地はスーツ・ジャケットに柄を取り入れたらシャツ・ネクタイを無地にする、ネクタイに柄物を取り入れたらスーツ・シャツは無地にするという方法です。

一柄二無地のコーディネート方法でグレンチェックを合わせる場合、スーツ・ジャケットは柄が入っているのでシャツ・ネクタイを無地でコーディネートします。

一柄二無地でグレンチェックのスーツ・ジャケットをコーディネートすると、グレンチェックの柄を更に際立たせて落ち着いた印象を演出することができます。

 

【ライトグレーのスーツは仕事・結婚式で使える?】印象・着こなし方法をご紹介。

 

他にもスーツ・ジャケットのコーディネート方法としてスーツ・ジャケットに大きい柄を持ってきたならばネクタイは小柄を選ぶというコーディネート方法があります。

グレンチェックの柄は基本的に大きいです。

ネクタイが無地で寂しい、物足りない場合は小柄のネクタイと合わせると統一化感も出て高級感を演出することができます。

 

20代から50代まで使える【人気ネクタイブランド】とは!?プレゼント・ギフトにも最適なブランドをご紹介。

 

6.グレンチェックに合わせる革靴

ビジネスシーンに多い黒・茶色の革靴。

グレンチェックのスーツ・ジャケットに合わせる革靴はどの色・形でも合わせやすい傾向があります。

例えば上品さと真面目さを演出する「内羽根の黒のストレートチップ」・「黒のプレーントゥ」、カジュアル感を演出する「外羽根の黒・茶色のウイングチップ」、「ローファー」、冬ならば「黒・茶色のブーツ」、様々な色と形の革靴と相性が良いです。

そのためグレンチェックは自分自身が演出したいコーディネートに合わせて革靴を選ぶことができます。

 



 

7.グレンチェックのスーツ・ジャケットに合わせる靴下の色柄

スーツ・ジャケットスタイルに合わせる靴下のカラーはスーツの色に合わせる、靴の色に合わせるのが基本ルールです。

柄物のスーツでは無地の靴下を持ってくるのが良いとされています。

グレンチェックの場合、白黒・ブルー・ブラウン、様々な色合いの生地があるため、必ずどの色が良いということはありませんが、「無地の靴下」を合わせるのが統一感が出てシンプルにまとまります。

なかでも靴下の色でよく迷われるのが白黒のグレンチェック。

白黒のグレンチェックの場合は靴の色や濃いグレー、カラーのラインが入っている生地の場合はラインのカラーと合わせると統一感が出ます。

 

スーツに合わせる【靴下】・【ソックス】って何色がいいの?どう合わせるの?ルールのご紹介。

 

若者から年齢が高い人まで愛されるグレンチェックのスーツ・ジャケットの人気・評判・着こなし方法をご紹介しました。

グレンチェックのスーツ・ジャケットは大人っぽさ・上品さ・高級感を演出するので、周りの人よりも差をつけることができます。

仕事で使える環境の人は今回ご紹介した内容を参考に、ぜひワードロープの一着に加えられることをおすすめします。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

ファッション業界で働く30代男性。 仕事・ビジネスファッション、大人の私服など、役立つブランド情報、着こなし方法をご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-スーツ, スーツ色, ネクタイ, ビジネス・仕事ファッション, ファッション, 生地, 着こなし, 革靴・ビジネスシューズ
-, , , , , ,