人生のビッグイベントである「就活」。
印象を左右するリクルートスーツの選び方では誰もが失敗したくないもの。
■リクルートスーツとはどんなスーツ?
■リクルートスーツではどんな色柄のスーツを選ぶべきなのか?
リクルートスーツ選びに悩む人はとても多いです。
この記事を読めば、これから就活をおこなう人が「恥をかかない」、「安心して就活に挑める」ようになります。
スーツには多くのデザイン・色柄があります。
リクルートスーツ選びを失敗してしまうと印象が悪くなることもあります。
失敗しないようにリクルートスーツ選びの基本についてご紹介します。
スーツを販売して10年以上。毎年リクルートスーツも販売する筆者がリクルートスーツの選び方についてご紹介。ぜひ参考にしてください。
リクルートスーツとはどんなスーツ?
ポイント
■濃紺の無地(柄が入っていない)の2つボタンスーツ
■黒の無地のスーツの2つボタンのスーツ
就活では色が濃い無地ベースが基本。
就職活動する学生が「外見ではなく内面に注目する」ために同じようなスーツに統一されていると言われています。
リクルートスーツの素材では「ポリエステル混」がおすすめ
スーツの素材では「ウール素材」・「ポリエステル素材」と種類がありますが、リクルートスーツでは「ポリエステルが混じった素材」がおすすめです。
「ウール素材」を使ったスーツはビジネススーツでも多く、上品さ・高級感を演出してくれます。
「ポリエステル素材」は「ウール素材」に比べると上品さ・高級感に劣るものの、耐久性・シワになりにくさがあります。
就活では説明会や面接で動き回り、暑くなってくると汗もかいてしまいますので、「ポリエステル素材」のリクルートスーツのほうが使い勝手が良いです。
フォーマルスーツは就活で使えないの?
フォーマルスーツは就活のリクルートスーツとしては使えません。
黒の無地のスーツだからお持ちのフォーマルスーツをリクルートスーツとして、就活で使おうと考える人が稀にいます。
同じ黒の無地のスーツでもフォーマルスーツとリクルートスーツの黒の無地は別物です。
フォーマルスーツの黒はリクルートスーツの黒と比べても黒くデザインも違います。
フォーマルスーツだと集団面接などで並んだときに自分だけ浮いてしまうこともあります。
ストライプ・チェックの柄物のスーツは就活で使える?
ストライプ・チェックなどの柄物のスーツは就活のリクルートスーツとして使えません。
「せっかくスーツを購入するならオシャレなスーツが欲しい」ということでストライプ・チェックといった柄物のスーツを選ぶ人も稀にいます。
「入学式・成人式で購入したストライプ・チェックの柄物のスーツを就活のスーツで使おう」とする人もいますが、これもNG。
就活を成功させるならキチンとリクルートスーツを選ぶことをおすすめします。
ベスト付きのスリーピーススーツは就活で使える?
就活ではベスト付きのスリーピーススーツを避けられるのが賢明です。
フォーマルな印象が強いスリーピーススーツは面接・説明会などのかしこまったシーンでは問題なさそうと感じる人もいます。
スリーピーススーツは偉い人・ベテラン層が着る印象を持つ人がいます。
就活生が着ていると「生意気」と感じる人がいます。
そのような人が面接官だと印象が悪くなります。
スリーピーススーツでも気にしない人が面接官であったとしてもスリーピーススーツを着てるからといってプラスにはなりません。
就活ではスリーピーススーツを着て行くのはリスクが高いのでおすすめはしません。
グレーのスーツは使える?
グレーでは黒に近いチャコールグレーは使うことができますが、リクルートスーツは黒・紺という固定概念を持つ人もいますので避けられるのが賢明です。
「個性が尊重されるようになってきた」といっても、まだまだ頭の堅い人は多いです。
就活では個性は出さず、社会人になってから個性を出されるほうが良いです。
リクルートスーツ選びでは「サイズ」が重要
リクルートスーツ選びでは「サイズを綺麗に合わせる」ことがとても大事です。
リクルートスーツ・ビジネススーツ問わずスーツは「サイズ感」によって印象が変わります。
自分の身体よりも大きいサイズ感のスーツは野暮ったく不恰好。
細すぎるピチピチのサイズ感のスーツはチャラチャラしている。軽く責任感がなさそう、見苦しく清潔感に欠けた印象になることがあります。
リクルートスーツでは相手を不快に感じさせない「清潔感」が重要です。
リクルートスーツのサイズ感は「自分の身体に合うスーツ」を選ぶことが重要です。
【スーツの【A5】・【46】の大きさは?】ジャケット、パンツの正しいサイズの選び方。
リクルートスーツは黒の無地?濃紺の無地?
リクルートスーツでは個人的には「濃紺の無地のスーツ」がおすすめです。
リクルートスーツの基本では「黒の無地」・「濃紺の無地」とご紹介しましたが、「どちらの色がいいのか?」悩んでしまいます。
濃紺の無地のスーツは黒の無地のスーツよりも「清潔感」・「顔映り」を良くしてくれ「真面目な印象を演出しやすい」のでおすすめです。
社会人で覚えておきたいのはビジネススーツでは「紺色」・「グレー」が基本色となります。
就活では濃いめの色が望ましいので「紺」ではなく「濃紺」を選ぶようにしましょう。
リクルートは何着必要?
リクルートスーツでは最低2着以上必要です。
リクルートスーツは1着でも就活はすることができます。しかしスーツに限らず毎日着ていると傷んでしまいます。
ヨレヨレになったリクルートスーツを着続けていると清潔感に欠けた疲れている印象になっています。
企業も若々しい優秀な人材が欲しいのに清潔感に欠けた若々しくない人材が欲しいと思いません。
面接に受かるものも受かりません。
同じスーツ毎日着続けると傷んでしまうので、個人的には3着でローテションされることをおすすめします。
リクルートスーツはどこで買うべき?
リクルートスーツは価格の安さを売りにした「スーツ量販店」、「オーダースーツ店」がおすすめです。
リクルートスーツは説明会・面接の就活だけで傷んでしまうことも多いです。
上記でもご紹介しましたが最低でも2着以上は必要なためお金がかかってしまいます。
せっかく高いスーツを買っても就活だけで傷んで使えなくなってしまってはとてももったいないです。
リクルートスーツでは低価格の「スーツ量販店」・「オーダースーツ店」がおすすめです。
◆低価格・格安のスーツだと何か不安
低価格・格安のスーツだと見映えが安っぽい。貧相なイメージ。ここ一番の場面では何か不安・頼りないと感じる人がいます。
確かに品質が良いスーツを着ると見映えを良くしてくれ、着る人の気分も上がります。
そんな時はスーツを場面ごとに使い分けるのもおすすめです。
◆リクルートスーツを購入するなら?
リクルートスーツを購入するなら<オリヒカ/ORIHIKA>がおすすめです。
<オリヒカ/ORIHIKA>はスーツ量販店<AOKI/アオキ>が展開するお店です。
<オリヒカ/ORIHIKA>は<AOKI/アオキ>よりも価格帯が安く、時代に合ったスーツを展開しています。
ウォッシャブル・シワになりにくい素材のスーツも展開しています。
就活ではリクルートスーツだけでなく、ワイシャツ・革靴・ネクタイ・バッグ・コートと揃えるものも多くお金がかかります。
スーツではおおよそ20,000円ほどから販売されています。
低価格で時代に合ったスーツ、就活で必要なものを取り揃えられる<オリヒカ/ORIHIKA>はおすすめです。
もし近くに店舗がないという人はオンラインストアでも取扱いがされていますので、オンラインストアでも購入することができます。
◆オーダーでリクルートスーツを購入するなら
低価格・格安でオーダースーツを購入するなら<カシヤマスマートテーラー>がおすすめです。
<カシヤマスマートテーラー>は30,000円ほど〜オーダースーツを作ることができます。
オーダースーツといえば納期が1ヶ月と時間がかかるイメージですが、<カシヤマスマートテーラー>は採寸から一週間でお手元にお届けと業界でも仕上がりが早いです。
※仕上がりは時期・シーズンによって変わることがあります
<カシヤマスマートテーラー>は一回来店予約してオーダースーツを作ると次回からはネットからでも注文することができます。
もう一着スーツが必要、もう一本パンツが欲しい。就活が終わってビジネススーツを作るとなったらスマホで注文するだけなのでとても楽です。
リクルートスーツとはどんなスーツなのか?就活で失敗しないための選び方をご紹介しました。
リクルートスーツではスーツをほとんど着たことがない人が多く、わからないことも多いです。
これから就活を始める人のリクルートスーツ選びの参考になれば幸いです。
リクルートスーツをどこで買えばいいか悩む人にはこちらの記事も役に立つので参考にしてください。