" />

スーツ

知らないと恥ずかしい!スーツ・コート「袖タグ」外す?どっち?

 

新品のスーツやコートに付いている「袖タグ」。

 

スーツやコートに付いている袖タグは外すのか?

袖タグはそのまま付けっぱなしにしておくのか?

 

どっちが正解なのか?わからないなんて人も多いです。

スーツ販売歴15年以上の筆者がスーツ・コートに付いている袖タグは外すのか?付けておくのか?についてご紹介。

 

スーツやコートなど「袖タグ」外すか悩む人は参考にしてください。

 

スーツ・コート「袖タグ」は外す?そのまま?どっち?

 

スーツやコートに付いている「袖タグ」は外すのが正解です。

「袖タグ」を外さずスーツやコートを着ていると、「袖のタグ外してない恥ずかしい」。

「おしゃれっぽくしているけど、そんなことも知らないのか」。

「袖タグ」を外すことを知っている人からは小馬鹿にされたり、ブランド物を着ていてもダサく見えてしまいます。

スーツやコートの袖タグは必ず外すように気をましょう。

 

スーツ・コートの「袖タグ」はどうやって外す

スーツ・コートの「袖タグ」は外しやすいように、四隅がゆるく縫われていることが多いです。

四隅の糸を糸切りハサミやリッパーで切るようにしましょう。

 

注意ポイント

袖タグの糸を切る際は生地を切らないように気をつけましょう。

 

スーツ・コートの「袖タグ」外したら跡が残った

スーツ・コートの「袖タグ」を外すと、「袖タグ」の跡が残ることが多いです。

「袖タグ」の跡が残って不安な人がいるかもしれません。

「袖タグ」の跡が残った場合は、スチームアイロン、ブラッシングをすることで戻すことができます。

すぐには跡が消えなくとも、使っている間に「袖タグ」の跡は薄くなり消えていきます。

 

スーツ・コートの「袖タグ」何故付いている?

 

袖タグは外す何故付いているのか?

「袖タグは外すの面倒」「外すと跡が残る」「最初から袖タグなんて付けなければいいのに!」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか。

袖タグが付いているのはスーツ、ジャケット、コートがどこの生地ブランドを使用しているかを消費者にわかりやすく伝えるためについています。

有名生地ブランドを使用しているスーツやコートの場合、付加価値の一つになります。

 

例えば、有名イタリア生地ブランド<エルメネジルドゼニア>、<ロロピアーナ>などを使っていれば「いい生地を使ったスーツ、コートなんだ」と判断し手にとる人もいます。

 

消費者にわかりやすく宣伝をするため、生地ブランドのタグを袖に付けている場合が多いです。(全然良い生地でもないのに付いている場合もあります)

 

袖タグを外すと「どこの生地ブランドかわからなくなるのでは?」

 

人によっては、生地ブランドのネームが入っているのに袖タグを外してしまうのが「もったいない」

「どこの生地ブランドなのかわからなくなるのでは?」と袖タグを外すのが嫌と感じる人もいます。

袖タグが付いている多くのスーツ、ジャケット、コートでは、袖タグに付いている一緒のタグが内側のポケット付近、裏地部分に付いています。

袖タグを外すのが心配な人は一度、内側部分を確認してみてください。

 

もし内側にタグが付いていなくても、袖タグは外すようにしましょう。

 

スーツ、ジャケット、コートの袖タグは外すのか?付けているのか?どっちがいいかわからない人に向けて、袖タグは外すことをご紹介しました。

袖タグは付けっぱなしのスーツ・コートはダサくて恥ずかしいです。

ビジネスシーンでも付けっぱなしにしていると、「着こなしを知らないのか」と自分の印象が下がってしまいます。

スーツ、ジャケット、コートの袖タグは必ず外すようにしましょう。

今回ご紹介した内容が皆様のお役に立てば幸いです。

ぜひ参考にしてください。

 

しつけ糸/胸ポケットが塞がっている
「スーツのポケットが縫われてる」外したい!切っていい?

  スーツの胸ポケット・腰ポケット。「使おうとしたら、ポケットが縫われてて使えない」。 胸ポケットにポケットチーフを挿したい。ペンを入れたい。不便で困るから外したい!   胸ポケッ ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-スーツ
-