就活のスーツ選びで気にする人も多いのが「ストライプ柄」。
入学式、成人式で着た「ストライプ柄」のスーツを就活で着たい。
せっかくスーツを買うならおしゃれな「ストライプ柄」がいい。
就活でも「おしゃれ」に見せたい。
「ストライプ柄」のスーツを着たいという人も多いのではないでしょうか?
しかし、就活では「ストライプ柄」がダメって聞いたが本当なのか?
スーツ販売歴15年以上の筆者が、就活のスーツでは「ストライプ柄」が本当にダメなのか?をご紹介。
就活のスーツで「ストライプ柄」を着るか悩む人は参考にしてください。
就活のスーツでは「ストライプ柄」は本当にダメなのか?
就活のスーツでは、「ストライプ柄」のスーツは着てはいけないというルールはありません。
しかし、就活のスーツでは「黒の無地」「紺の無地」といったイメージが定着しています。
実際に就活をする人の多くは「黒の無地」「紺の無地」のスーツを着用している人が多いです。
就活では「ストライプ柄」のスーツはダメというわけではありませんが、就活のイメージから離れるので避けるのが賢明です。
「ストライプ柄」は企業によってはマイナス評価になることも
保守的な企業や業界では「ストライプ柄」のスーツは「就活らしい身だしなみができていない」とマイナス評価になることもあります。
個性が求められる企業といっても、服装でなく「スキル」や「人柄」が重視される傾向です。
スーツの色柄での個性で、高評価になることは少ないです。
成人式・入学式で買った「ストライプ柄」スーツは就活では使えない?
就活をする人では、成人式、入学式で買った「ストライプ柄のスーツをほとんど着ていないので着たい」。
「ストライプ柄のスーツがあるのに新しいスーツを買うのはもったいない気がする」。
「目立たないストライプ柄だから大丈夫ではないか?」
何とか「ストライプ柄」のスーツを着たい人もいると思います。
「ストライプ柄」のスーツを気にしない企業もありますが、一般的な就活のスーツのイメージと離れています。
もったいないと感じるかもしれませんが、後悔しない就活をするなら「黒の無地」「紺の無地」スーツを買うことをおすすめします。
「ストライプ柄」だけでなく「チェック柄」も避けられるのが賢明です。
スーツのデザインにおいても「シングルスーツ」が一般的で、「ダブルスーツ」も避けるのが賢明です。
就活のスーツコーデの基本は「無地」
就活のスーツコーデでは「無地」を選ぶのが安心です。
スーツは「黒無地」「紺無地」、シャツは「白無地」。ネクタイではストライプやチェックでも許されるところは多いですが、「無地」を選ぶのが安心。
面白味がない、おしゃれがしたいという人もいると思いますが、就活では「おしゃれ」をする場ではないということを認識して選ぶようにしましょう。
-
スーツ「ボタンマナー」わからない!男性と女性の違いについてご紹介
スーツをいつも着ている人でも意外と知らない「スーツのボタンマナー」。 「スーツのボタンは全部留めるべきなのか?」 「座るときはスーツのボタンは開けるのか閉じるのか?」 &n ...
続きを見る
スーツ販売歴15年以上の筆者が、就活のスーツでは「ストライプ柄」が本当にダメなのか?をご紹介。
就活では「ストライプ柄」がダメということではありませんが、「黒の無地」「紺の無地」スーツが一般的。
就活を成功させたいなら、「ストライプ柄」のスーツを避けるのが安心です。
就活のスーツで「ストライプ柄」のスーツを着るか悩む人は、今回ご紹介した内容を参考にしてください。
今回ご紹介した内容が皆様の参考になれば幸いです。