" />

スーツ ビジネス・仕事ファッション

スーツを賢く買う!「安い時期」「種類が多い時期」はいつ?

 

 

スーツを買うなら「少しでも安く買いたい!」。

何回も通うのが面倒なので「種類の多い時期にパッと買いたい」、と考える人は多いのではないでしょうか?

 

しかし、スーツは「いつが安い時期なのか?」「種類が豊富な時期はいつなのか?」

「スーツをいつ買いに行けばいいのかわからない」なんて人もいるのではないでしょうか。

 

スーツを賢く買うために、スーツ販売歴15年以上の筆者が、経験をもとにスーツが「安い時期」、「種類が豊富な時期」をご紹介いたします。

スーツ選びに困る人はぜひ参考にしてください。

 

スーツが安い時期はいつ?

 

スーツを買うならセールの時期に安い価格で、賢く買いたいと思う人は多いのではないでしょうか。

いったい、いつの時期にスーツを買いに行けばいいのか?

スーツは春夏物、秋冬物があり、シーズンごとに安い時期が違います。

シーズンごとのスーツが安い時期をご紹介します。

 

■スーツの価格が安い時期

・春夏物スーツが安い時期

6月下旬〜8月

・秋冬物スーツが安い時期

12月下旬〜2月

 

基本的に春夏スーツが安い時期はセールが始まる7月、秋冬スーツは12月末頃1月からが多いです。

春夏物は6月下旬〜、秋冬物は12月下旬〜とご紹介した理由は顧客様向けにプレセールをおこなっているためです。

 

プレセールとは?

プレセールは本セールの前におこなわれるセールです。

プレセールはいつもお店をご愛顧しているお客様に向けて、おこなっているお店が多いです。

 

ポイント

プレセールにご案内される条件はお店によってさまざま。いつも購入をしているお店や購入履歴があるお店があれば案内がきます。

 

プレセールのメリット

プレセールは7月や1月の本セールに比べて、比較的に品物が残っている状態で、安くお得に買えるというメリットがあります。

 

プレセールのデメリット

品物が比較的に残っている状態で、スーツを選べるメリットがありますが、割引率が少ないこともあります。

 

プレセールはメリット・デメリットがあります。

 

入学式・卒業式・成人式のスーツを「安い時期」に買うならいつがいい?

入学式、卒業式用のスーツを安く選びたいのであれば、冬物のセールが始まる12月下旬や1月。

成人式では夏のセールが始まる7月、8月。

 

成人式のスーツを7月、8月といった時期に買うのは「早すぎるのでないか?」と思われるかもしれません。

スーツは股下やウエスト、袖など修理が発生することがほとんど。

冬のセールで買うとなると、修理が間に合わないこともあります。

成人式のスーツを選ぶなら、早めの7月、8月がおすすめです。

 

スーツが「一番安い」・「格安」・「底値」になる時期はいつ?

 

スーツをできる限り安い価格で買いたい人からすれば1円でも安くなった時期に買いたいところ。

 

ポイント

少しでも安い価格で買いたいのであれば、セールがスタートして「しばらく経ってから」買うのがおすすめです。

 

お店によっては、セールが始まって少し経ってから、セール価格から「再値引き」をするところがあります。

 

少しでもスーツを安く買いたい人は再値引きを狙うのがおすすめです。

 

*再値引きの注意点

■再値引きまで待つと自分のサイズがない。

■派手すぎる色柄・使いにくい色柄のスーツだけが再値引きの対象

■再値引きを待ちすぎてセール自体が終わるなんていうこともあるので注意が必要です。

 

再値引き以外でスーツを安く買う方法

再値引き以外や通常のセール時期以外にもスーツが安く買える時期があります。

 

専門店・百貨店の「福袋」や「百貨店の期間限定の催事」でスーツを安く買うことができます。

 

福袋でスーツが安く買える

専門店・百貨店の福袋は色柄は選べる傾向は少ないですが、ブランドスーツや仕立ての良いスーツを格安で手に入れるチャンスです。

色柄をあまりこだわられずに、価格だけを重視する人は福袋でスーツを買うのはおすすめです。

 

百貨店、専門店の催事でスーツが安く買える

百貨店の催事では「スーツが2着で29.800円〜」、「2着で39.800円〜」などの安い価格の広告を見たことがある人は多いのではないでしょうか。

スーツを安くて数が欲しいという人に百貨店の催事はおすすめです。

 

百貨店の催事では「ブランドのスーツ」がセール価格で売っていることも

百貨店によっては、ブランドのスーツがセール価格で出ていることがあります。

サイズ・色柄は限られていますが、割引率が通常のセール時期よりも高いことがあります。

自分に合ったサイズや欲しい色柄のスーツがあれば、お得です。

ブランドのスーツが催事に出ていれば、覗いてみることをおすすめします。

 

セールまで待てない!今すぐスーツを安く買う方法

 

セールでスーツが安くなるまで待てない。今すぐスーツがいる。けど「スーツを安い価格で欲しい」。

そんな人はアウトレットに行かれるのがおすすめです。

アウトレットではサイズや在庫は限られますが、前のシーズンで残ったスーツがアウトレット店で、安く販売されていることがあります。

 

アウトレットに行く時間がないなら?

アウトレットに「行く時間がない」「近くにお店がない」。

 

忙しい人にはオンラインストアを利用することもおすすめ。

 

ポイント

オンラインストアのなかには、通常のシーズン品のほかにアウトレット商品もオンラインストアで販売しているところもあります。

 

セレクトショップのオンラインストアでもアウトレット品を販売しているところがあります。

オシャレなスーツをお探しの人はセレクトショップのアウトレット商品を覗いてみてはどうでしょう。

 

オンラインでスーツを買うときの注意点

近年、オンラインでもスーツが販売されるようになりました。

オンラインでスーツを買うのは店舗に行く必要がなく、価格も安いためとても便利。

しかしオンラインでスーツを買う際にはサイズ表記には注意が必要です。

スーツのサイズ表記は日本、アメリカ・イギリス、イタリアなどブランドや店舗によって、表示形式が違います。

 

ポイント

オンラインストアではサイズがわかりにくいデメリット。

サイズやブランドが一緒でもモデルによって「細身」、「ゆったりめ」など違いがあることがあります。

サイズだけでなく「写真と実物の色の違い」、「生地感などがわかりにくいことがあります。

 

オンラインでスーツ買うなら、サイズ感、色合い、生地感がイメージと違うことがあると思っていたほうがいいです。

 

オンラインストアが不安な人は、実際に店舗に行くのが安心です。

 

メルカリ・ラクマでもブランドスーツがお買い得

 

「ブランドのスーツが欲しい」。

しかしセールになっていても、「ブランドのスーツは高くて買えない」なんて人もいます。

「安い価格で、ブランドスーツが欲しい!」という人にはメリカリ・ラクマなどを活用すると安い価格でブランドスーツが手に入ることがあります。

 

ポイント

状態が良く、気に入った柄で自分のサイズのブランドスーツが出品されていればとてもお得です。

 

メルカリ・ラクマでスーツを買う注意点

メルカリ・ラクマのスーツは購入後のスーツが多いので袖や股下は修理されている。

ブランドによってサイズ感が違う。

ブランドのサイズ感・自分のサイズをキチンと理解しておかないと買い物を失敗することもあります。

 

安い価格でブランドスーツが欲しいならリユースショップもおすすめ

スーツをキチンと「自分の目で見て安い価格で買いたい」人にはリユースショップもおすすめです。

 

RAGTAG・セカンドストリートなどのリユースショップではメルカリ・ラクマといったネットの画像だけと違い、スーツの状態、生地感など直接確認することができます。

 

新品のスーツでなくてもいい。自分の目で見て、安い価格でブランドのスーツが欲しいという人にはリユースショップはおすすめです。

 

若い年齢層の人では、リユースショップでブランドのスーツを買う人もいます。

 

スーツの種類が豊富な時期はいつ?

 

せっかく新しくスーツを買うなら品揃えが豊富な時期から選びたいもの。

スーツには上記でご紹介したように春夏物、秋冬物があり、シーズンごとに豊富な時期が変わります。

春夏スーツ、秋冬スーツのシーズンごとに品揃えが豊富な時期をご紹介します。

 

■スーツの品揃えが豊富な時期

・春夏物スーツ

3月〜4月に新作の入荷が多い

・秋冬物スーツ

9月〜10月に新作の入荷が多い

 

早く行きすぎると品物が全て入荷していない。

遅すぎると気に入ったスーツがあっても自分のサイズが完売。オーダーしようとしても生地も完売なんてことがあります。

 

スーツを種類が豊富な時期から買いたいなら上記の時期がおすすめです。

 

いつも買う店が決まってるなら、よく対応してくれるスタッフに種類が揃ったら、連絡をお願いするのもひとつの方法。

 

スーツを賢く買うために「安い時期、種類が豊富な時期はいつなのか?」についてご紹介いたしました。

スーツを安く買うなら、セール、アウトレット、オンラインストア、リユースショップ、メルカリなどを活用。

スーツの種類が豊富な時期はご紹介した期間にお店に来店するといいです。

 

今回ご紹介した内容が皆さまのスーツ選びの参考になれば幸いです

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-スーツ, ビジネス・仕事ファッション
-