" />

スーツ

知らないと「虫食いの被害に?」しばらく着ない「スーツの保管方法の基本」

 

衣替え、冠婚葬祭、卒業式、入学式に着たスーツ。

 

しばらく着ないスーツの保管方法はどうすればいいのか?

 

スーツの保管方法についてお困りの人も多いです。

スーツの保管はしっかりしないと「虫食い」「変色」「カビ」といった被害にあうこともあるので、キチンと保管したいところ。

 

スーツ販売歴15年以上の筆者が、スーツの保管方法にお困りの人にスーツの保管方法の基本をご紹介。

 

しばらく着ないスーツの保管方法でお困りの人は参考にしてください。

 

スーツの保管方法の基本「クリーニングに出す」

 

しばらく着ないスーツを長期保管する場合はクリーニングに出すようにしましょう。

入学式、卒業式、冠婚葬祭で「一回しか着ていないのに、わざわざクリーニングに出さないといけないの?」と感じるかもしれません。

スーツは一度着ると見た目がキレイであっても、「皮脂」や「汚れ」が付着します。

 

「皮脂」や「汚れ」を放置すると「虫食い」の原因になってしまいます。

 

クリーニングは「もったいない」、「手間」と感じるかもしれませんが、スーツを長持ちさせたいなら、しばらく着ないスーツの保管の際はクリーニングに出すようにしましょう。

 

スーツの保管方法の基本「ハンガーは厚手のハンガーにかけ替える」

 

スーツを保管する際に、薄いハンガーにかける人がいますがスーツの保管方法としてはおすすめしません。

薄いハンガーでスーツを保管してしまうと型崩れをおこしてしまう可能性があります。

型崩れをおこさせないためにも、ハンガーは肩に厚みのあるハンガーにかけ替えるようにしましょう。

 

肩に厚みのあるハンガーだと「プラスチック素材」「木製素材」とありますが、木製素材はスーツの内側の湿気も吸い取ってくれるのでおすすめです。

 

スーツの保管方法の基本「不織布カバーにかける」

 

スーツをクリーニングに出すとビニールカバーに入っていることが多いです。

ビニールカバーのまま、スーツを保管する人もいますが、必ず不織布カバーに入れ替えましょう。

不織布カバー・・スーツ購入時に付いてくるカバー。お持ちでなければ、購入することをおすすめします。

ビニールカバーは「湿気がたまりやすい」

ビニールカバーは「湿気がたまりやすい」ので、ビニールカバーのままスーツを保管すると、カビが発生しやすいです。

不織布カバーは通気性が良く、湿気が溜まりにくいです。

カビを発生させないためにも、スーツを保管する際は、必ず不織布カバーに入れ替えるようにしましょう。

 

ビニールカバーでの保管は「カビ」だけでなく、「変色」「黄ばみ」の原因になることもあります。

 

スーツの保管方法の基本「防虫剤」「防湿剤」を入れる

 

スーツを保管する際はクローゼットに入れる人も多いですが、クローゼットは通気性が悪く、湿気がたまりやすい場所です。

「虫食い」「カビ」といったトラブルを防ぐためにも、クローゼットには防虫剤、防湿剤を入れるようにしましょう。

 

定期的にクローゼットを開放し、クローゼット内の空気の循環をさせるのもおすすめです。

 

スーツを湿気から守るために風通しのいい場所を選ぶのがいいですが、直射日光にあたる場所だと、スーツが「変色」「色落ち」の原因となるので注意しましょう。

 

 

スーツ「何回着たらクリーニング?」頻度はどれくらいが目安?

  スーツを着る人で悩むのが「クリーニングの頻度」。   「スーツを毎日着るが、どれくらいの頻度でクリーニングに出せばいいのか?」 「たまにしかスーツを着ないが、クリーニングの頻度 ...

続きを見る

 

スーツの保管方法にお困りの人にスーツの「保管方法の基本」についてご紹介しました。

スーツの保管は面倒かもしれませんが、しっかりと保管しないと「一回しか着ていないのに、虫食いやカビなどで着れなくなることがあります」

スーツの保管でお困りの人は、今回ご紹介した内容を参考にしてください。

今回ご紹介した内容が皆様のお役に立てば幸いです。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-スーツ
-