2025年の秋は、カジュアルファッションではオーバーサイズやリラックスシルエットが継続トレンド。
しかし、ビジネスファッションとしてのスーツは「ゆるめ」と「細身」のどちらを選ぶべきなのでしょうか?
スーツ販売歴15年以上の筆者が、**プロ目線でのサイズ感の選び方**と、この秋おすすめの着こなし術を解説。
スーツのサイズ感でゆるめか?細身か?悩む人は参考にしてください。
ビジネスシーンでの結論はジャストサイズが安心!
2025年秋のビジネススーツ選びでは、流行の変化があっても「ジャストサイズ」が基本です。
職場では第一印象が重要であり、サイズが合っていないスーツはだらしなく見える傾向があり、信頼性を損なう可能性があります。
体にキレイに沿ったスーツは、清潔感とプロフェッショナルさを強調します。
「体にフィットする」とは具体的にどこを指すのか?
- **肩幅**:肩先とジャケットのラインがぴったり合っている
- **着丈**:後ろから見てヒップが自然に隠れる程度
- **袖丈**:シャツのカフスが約1cm覗く長さ
- **ウエスト**:ボタンを留めても生地が引っ張られない程度
特に肩の位置と袖丈は、人の視線が集まりやすく、ジャストサイズかどうかの判断基準になりやすいポイントです。
細身すぎないスリムシルエットの見極め方
スリムフィットはシャープな印象を与えますが、細身すぎると動きにくく不自然になります。
見極めの目安は立った状態と座った状態の両方で試着すること。
座ってもジャケットの前ボタンやパンツの腰回りに強いシワが出ないサイズを選びましょう。
信頼感・誠実さを高めるサイズ感の心理効果
ジャストサイズのスーツは、相手に「きちんとしている」「清潔感」「品格」があるという印象を与えます。
フィット感のあるビジネスウェアは信頼度を高め、商談や面接での好感度にもつながると言われています。
逆に大きすぎるスーツはルーズに、小さすぎるスーツは窮屈で細く見せようと頑張っているような印象を与えやすいです。
秋のスーツ着こなし術【素材・色・小物で差をつける】
■秋らしい素材感(フランネル・ツイード・ウール)
秋のスーツ選びでは、軽やかな春夏素材から温かみのある**フランネル、ウール**へのシフトがポイントです。
フランネルは柔らかな起毛感があり保温性も高く、落ち着いた雰囲気を演出できます。
温かみのあるウール生地は程よい艶としなやかさが魅力で、ビジネスにもフォーマルにも対応可能です。
この季節感のある素材を選ぶことで、**「秋らしいスーツスタイル」**を簡単に作ることができます。
季節感を引き出すカラーパレット(ネイビー、ブラウン、カーキ)
秋のスーツ配色は、定番の**ネイビー**に加え、深みのある**ブラウン**や落ち着いた**カーキ**を取り入れると一気に季節感が高まります。
ネイビー・・信頼感や清潔感を演出し、ビジネスシーンでの安定感は抜群。
ブラウン系・・温かみと柔らかさを表現でき、特にツイードやフランネルと好相性。
カーキ・・トレンド感があり、ややカジュアル寄りのビジネススタイルやオフィスカジュアルにおすすめです。
色のトーンは深めを意識すると、秋らしさと大人の落ち着きを兼ね備えたコーディネートになります。
ネクタイ・ポケットチーフ・革靴の合わせ方
スーツの素材や色が決まったら、次は**小物で差をつける**ことが重要です。
■ネクタイ
ネクタイはバーガンディ、マスタード、フォレストグリーンなどの秋色を選び、素材はシルクはもちろん、ウール混やニットタイで季節感をプラスするのもあり。
■ポケットチーフ
ポケットチーフはネクタイの色を拾いつつ、柄や折り方で変化を持たせると洗練度が上がります。
■革靴
革靴はダークブラウンやバーガンディのプレーントゥやウイングチップがおすすめ。
スーツ全体に一体感を持たせつつ、ほどよい華やかさを演出できます。
「素材・色・小物」の三拍子を揃えることで、2025年秋のスーツコーデは格段におしゃれに仕上がります。
-
合皮と本革、どっちを選ぶ?メンズビジネスカジュアルに映えるレザージャケット完全ガイド
ビジネスカジュアルにレザージャケットを取り入れたいけれど、「合皮と本革、どっちを選べばいいの?」と迷っていませんか? 素材による見た目や質感の違いはもちろん、価格・耐久性・お手入れ方法・ ...
続きを見る
スーツ販売歴15年以上の筆者が、**プロ目線でのサイズ感の選び方**と、この秋おすすめの着こなし術をご紹介しました。
秋のスーツのサイズ選びでお困りの人は参考にしてください。
今回ご紹介した内容が皆様のお役に立てば幸いです。