" />

インナー・シャツ・ニット スーツ ビジネスカジュアル

ワイシャツ・ドレスシャツのサイズが合わない人必見!プロが教える自分にぴったりの選び方&おすすめブランド

 

スーツスタイルを格上げするために欠かせないアイテム、それがワイシャツ・ドレスシャツです。

せっかく高級なスーツを着ていても、シャツのサイズや形が合っていないと、全体の印象が崩れてしまいます。

「袖が長すぎて手が隠れてしまう」「お腹周りがダボついてベルトが見えない」「シャツの形が古くさくて野暮ったい」――こんな悩みを感じたことはありませんか?

実は、ワイシャツ・ドレスシャツは「形」や「サイズ」が少しでも合わないだけで、だらしない印象になりがちです。

せっかくスラックスのラインが美しくても、シャツが大きすぎるだけで上下のバランスが崩れ、年齢以上に老けた印象になることも。

「自分に合うサイズが見つからない」「理想のシャツがない」と悩む方は多いですが、選び方のポイントを押さえれば、誰でもすっきりと上品に見せることができます。

スーツ販売歴15年以上の筆者が、サイズが合わない・こだわりたい人のために、プロが教えるワイシャツ・ドレスシャツの失敗しない選び方やおすすめブランドを詳しくご紹介。

ワイシャツ選びでお悩みの人は参考にしてください。

 

ワイシャツ・ドレスシャツの「買い方」|自分に合う一枚を手に入れるコツ

 

「既製品のワイシャツやドレスシャツだと、どうしてもサイズがしっくりこない…」と感じていませんか?

実は、既製品シャツは多くの人に合うようにデザイン・サイズが決められているため、体格が大きい方や小柄な方、細かな部分にこだわりたい方にはぴったり合うものが少ないのが現実。

「サイズが合わない」「もっと着心地やデザインにこだわりたい」そんな方には、プロもすすめる“オーダーシャツ”がおすすめです。

オーダーシャツなら、あなたの体型や好みに合わせて一から仕立てるので、既製品では得られないフィット感や着心地、シルエットを実現できます。

オーダーシャツの魅力とは?

自分の体にぴったり合ったワイシャツ・ドレスシャツは、長時間着ても疲れにくく、見た目もスッキリとしてスタイリッシュ。

さらに、上質な生地や丁寧な縫製を選べば、安価な既製品よりも長く愛用できるのも大きなメリットです。

シャツ選びに「こだわり」が生まれる理由

「サイズさえ合えば何でもいい」と思っていた方も、実際にオーダーを経験すると衿型やカフス、ボタンなど細部までこだわりたくなるもの。

自分だけの一着を作ることで、愛着が湧き、自然と大切に着るようになる方も多いです。

「サイズが合わない」「もっと自分らしいシャツがほしい」と感じている方は、ぜひ一度オーダーシャツを試してみてください。

きっと今までにない着心地と満足感が得られるはずです。

 

ワイシャツ・ドレスシャツの「選び方」―迷わず自分にぴったりを見つけるコツ

 

「ワイシャツやドレスシャツのサイズが合わない」「どんな形やデザインを選べばいいか分からない」――そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

実は、シャツ選びにはちょっとしたコツがあります。

ビジネスシーンでの第一印象も左右するワイシャツ・ドレスシャツだからこそ、自分に合う一着を選びたいもの。

まず大切なのは、「どんな場面でシャツを着るのか」を明確にすることです。

営業や会議などフォーマルな場面では、シンプルな白や淡いブルーの無地、セミワイドカラーなどが好印象。

また、カジュアルなオフィスやプライベート利用なら、ストライプやチェックなど柄物もおすすめです。

オーダーシャツ専門店では、スタッフがあなたの体型や好みに合わせて最適な一枚を提案してくれます。

しかし、ネットで注文する場合は「どんなシャツが自分に合うのか」を自分で調べる必要があり、迷ってしまうことも。

そんなときこそ、基本の形や定番カラーを押さえておけば間違いありません。

 

ワイシャツ・ドレスシャツの襟や袖の「形」の選び方とは?

 

 

ワイシャツやドレスシャツを選ぶとき、「襟の形」や「袖のデザイン」、「フィット感(細身・ゆったり)」など、意外と種類が多くて迷ってしまうことはありませんか?

特に襟の形は、見た目の印象や着こなしの幅に大きく影響するため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

襟の種類と特徴

1. **レギュラーカラー**

ビジネスシーンで最も定番の襟型。襟の開き角度は70〜90度、長さは70〜75mmとバランスが良く、誰にでも似合いやすいのが魅力です。

2. **セミワイドカラー**

英国調の上品な印象。襟の開き角度は90〜120度、襟の長さはレギュラーカラーよりやや長め。顔型や体型を選ばず、多くの人にフィットします。

3. **ワイドカラー**

より洗練された英国スタイル。襟の開き角度は120〜180度と広めで、がっちりした体型の方や首回りにゆとりが欲しい方におすすめ。

4. **ボタンダウンカラー**

アメリカントラッドの代表的なデザイン。襟先をボタンで留めるため、第一ボタンを外してもだらしなく見えず、カジュアルにもジャケットスタイルにもマッチします。

5. **ホリゾンタルカラー**

イタリアで人気の襟型。襟の開きが180度に近く、シャープでスタイリッシュな印象。ビジネスとカジュアル、どちらのシーンにも対応しやすいです。

これ以外にも襟の種類はありますが、上記5つが特に人気です。

襟型の選び方のポイント

どれを選べば良いか迷う場合は、「セミワイドカラー」がおすすめ。これは、多くの人に似合いやすい万能型だからです。

一方で、

- 肩幅が広い・がっちり体型なら「ワイドカラー」

- カジュアルやジャケット合わせなら「ボタンダウンカラー」

- ビジネス・カジュアル兼用なら「ホリゾンタルカラー」

など、体型や着用シーンに合わせて選ぶと、より自分らしい着こなしができます。

ワイシャツの袖の形!ボタン派もカフス派も納得の選び方ガイド

ワイシャツ・ドレスシャツ選びで意外と見落としがちなのが「袖の形」。

袖口にはいくつか種類があり、ビジネスやフォーマル、さらには自分の好みに合わせて選べるのが魅力です。

ワイシャツの袖の形

1. **シングルカフス**

もっとも一般的な袖口で、ボタンで留めるタイプ。シンプルでビジネス・カジュアルどちらにも合わせやすく、初めての一着にもおすすめです。

2. **コンバーチブルカフス**

ボタンでもカフスボタンでも留められる2WAY仕様。TPOや気分に合わせて使い分けたい方に最適です。

3. **ダブルカフス**

袖先を折り返してカフスボタンで留める本格仕様。フォーマルな場や高級感を演出したいときにぴったり。ビジネスシーンでも派手すぎないカフスなら問題なく使用できます。

4. **テニスカフス**

シングルカフスに似ていますが、ボタンがなくカフスボタン専用タイプ。手元にさりげなく個性を出したい方におすすめです。

5. **ターンナップカフス**

袖を折り返して斜めにカットされた先端が特徴。ボタンで留めるため、見た目のアクセントを楽しみたい方に人気です。

シーン別・おすすめの選び方

- **ビジネスやフォーマルで失敗したくないなら**
「シングルカフス」や「コンバーチブルカフス」が無難。

- **カフスボタンでワンランク上のおしゃれを楽しみたいなら**
「ダブルカフス」「テニスカフス」がおすすめ。

- **袖先のデザインにこだわりたいけど手間はかけたくないなら**
「ターンナップカフス」を選びましょう。

カフスボタンが恥ずかしい、持っていないという方も、袖口からチラリと見えるカフスは意外と好印象。

ビジネスシーンでも派手すぎないデザインを選べば、着こなし上級者として褒められること間違いなしです。

自分のライフスタイルや好みに合わせて、最適な袖口の形を選びましょう!

ワイシャツの袖先のデザインを徹底解説!シーン別おすすめの選び方

ワイシャツやドレスシャツを選ぶ際、サイズだけでなく「袖先のデザイン」にもこだわることで、より自分らしい着こなしが叶います。

実は、シャツの袖先には主に3つのデザインがあり、それぞれ印象やおすすめのシーンが異なります。

ワイシャツの袖先のデザイン

**1. スクエアカフ(スクエア)**

袖先がまっすぐ切り落とされた四角いデザイン。きちんと感が強く、フォーマルなシーンに最適。ビジネスや冠婚葬祭など、きちんとした場面ではスクエアカフを選ぶと間違いありません。

**2. ラウンドカフ(ラウンド)**

袖先が緩やかに丸みを帯びているデザイン。柔らかな印象を与えるため、親しみやすさや優しい雰囲気を演出したい方におすすめ。カジュアルなビジネスシーンや普段使いにもぴったりです。

**3. バレルカフ(バレル)**

スクエアの角を落とした、ほどよい丸みのあるデザイン。フォーマルすぎず、かといってカジュアルすぎない絶妙なバランスで、オンオフ問わず幅広いシーンに活用できます。

袖先のデザインは、着る場面や演出したい印象によって使い分けるのがポイントです。

例えば「格式ある場面ならスクエア」、「柔らかさや親しみを出したいならラウンド」、「普段使いにはバレル」など、自分がよく使うシーンに合わせて選ぶと失敗しません。

自分にぴったりのワイシャツ選びには、サイズだけでなく袖先のデザインにも注目してみましょう。

 

ワイシャツ「色柄」選びで印象が劇的に変わる!ビジネスで使える定番5選

 

ワイシャツやドレスシャツ選びで「色柄」は非常に重要なポイントです。

特にオーダーシャツの場合、既製品にはない豊富な生地やデザインから自分好みの色柄を選べるのが大きな魅力。

ビジネスシーンで好印象を与え、毎日の着こなしを格上げするために、ぜひ揃えておきたいシャツの色柄をご紹介します。

ビジネスで揃えたいシャツの色柄5選

**① 白の無地**

冠婚葬祭はもちろん、どんなスーツにも合わせやすい万能アイテム。清潔感と信頼感を与えるため、最低2枚は持っておきたい定番中の定番です。

**② 白の織柄**

織柄とは、生地の織りで模様を出したもの。ツイル、ドビー、ジャガードなど種類が豊富で、無地よりも高級感や立体感、おしゃれさを演出できます。さりげなく個性を出したい方におすすめです。

**③ 淡いブルー・ピンクの無地**

顔色をパッと明るく見せてくれるのが淡い色のシャツ。特にブルーやピンクは、血色や表情を良く見せ、爽やかな印象を与えます。気分が落ち込んでいる時や、初対面が多いシーンにも効果的です。

**④ クレリックシャツ**

襟やカフスが白無地、ボディ部分にカラーや柄が入る英国伝統のデザイン。ドレッシーな印象が強く、商談やパーティーなど、少し格式高い場面にぴったりです。

**⑤ ストライプシャツ**

無地や織柄スーツに合わせることで、Vゾーンが引き締まり知的な印象をアピールできます。ストライプの太さや色によって印象が変わるので、TPOに合わせて選びましょう。

シャツの色柄を使い分けて毎日をフレッシュに

上記5種類のシャツを2枚ずつ持っておくことで、ビジネスシーンに応じた着回しが簡単にできます。

毎日同じ色柄のシャツだとマンネリ感が出やすいですが、色柄を変えるだけでスーツ全体の印象も大きく変わります。

また、枚数を揃えておけば、頻繁なクリーニングや洗濯の手間も減り、シャツの寿命も長持ち。一週間分のローテーションで、忙しいビジネスパーソンにも最適です。

 

ワイシャツ・ドレスシャツの「サイズ感」は?失敗しないためのポイント

 

ワイシャツやドレスシャツを選ぶとき、最も大切なのが「サイズ感」。

サイズが合っていないシャツは、ビジネスシーンでの印象を大きく左右します。

小さすぎてボタンの間が開いてしまう「ピチピチ」状態や、逆に胸元やお腹周りに余裕がありすぎる「ブカブカ」なシャツは、どうしてもだらしなく見えてしまいます。

「どうせスーツの下に着るから大丈夫」と思いがちですが、実はスーツの上からでもサイズ感の合わなさは一目瞭然。

通勤中のビジネスマンをよく観察すると、シャツのサイズが合っていない人はすぐにわかり、意外と多いです。特にクールビズの時期はシャツ一枚で過ごすことが多いため、サイズ感の違いがより目立ちやすくなります。

サイズの合わないシャツを着ていると、年齢以上に老けて見えたり、清潔感が損なわれてしまうことも。せっかくのビジネスファッションも、台無しになってしまいます。

意外と見落としがちなのが「袖の太さ」

首回りや袖丈、胸囲やお腹周りだけを気にしがちですが、袖が太すぎると全体の印象が野暮ったくなってしまいます。

シャープできれいな印象を与えるためにも、「袖の太さ」にもぜひ注目してみてください。

自分にぴったりのワイシャツ・ドレスシャツを選ぶことで、第一印象は格段にアップします。サイズ感に妥協せず、自分に合った一着を選ぶことが大切です。

 

ワイシャツ・ドレスシャツの採寸方法|自分にぴったりのサイズを見極めるポイント

 

「ワイシャツやドレスシャツがどうしても身体に合わない」「ネット通販でサイズ選びにいつも迷う」――そんな悩み、ありませんか?

店舗での購入なら店員さんに採寸してもらえますが、通販では自分でサイズを把握することが大切です。

ここでは、プロが教える正しいシャツの採寸方法と、失敗しないサイズ選びのコツを詳しくご紹介します。

首回りの測り方

首回りは、実寸より【プラス2cm】が基本。実寸のままだと、第1ボタンを閉めたときに窮屈さを感じやすいので注意しましょう。
測る位置は「のどぼとけの下」。例えば首回りが実寸39cmの場合は、41cmのシャツを選ぶと適度なゆとりがあり快適です。

裄丈(ゆきたけ)の測り方

裄丈は、「首の後ろの中心(出っ張った骨)」から「肩先」、さらに「手首の骨」まで一直線にメジャーを当てて測ります。

裄丈が合っていないと動きにくく、腕が疲れやすくなるので要注意です。

胸回りの測り方

胸回りは、実寸に【14〜18cmプラス】。
タイトに着たいならプラス幅を少なめに、ゆとりが欲しいなら多めにしましょう。

測り方は脇の下で、メジャーが水平になるよう注意して測定します。

胴回りの測り方

胴回りは実寸プラス【約14cmほど】が目安。

お腹の一番出ている部分(へそ周辺)で測ります。スラックスのサイズより数センチ大きくなることが一般的です。

腰回りの測り方

腰回りは実寸に【約12cmほどプラス】。

腰骨の一番出ているところで測りましょう。

着丈の測り方

着丈は、「首の付け根」から「お尻の付け根」までを測定。

短くしすぎるとシャツがパンツから出やすくなってしまうため、適度な長さを意識しましょう。

ワンポイントアドバイス

自分一人で正確に測るのは意外と難しいので、家族や友人に手伝ってもらうのがベストです。また、既製品で一番フィットしたシャツのサイズを参考にするのも失敗しないコツです。

 

ワイシャツ・ドレスシャツ「素材」の選び方|失敗しない生地選びのポイント

 

ワイシャツやドレスシャツを選ぶとき、実は「素材」が着心地や見た目、扱いやすさを大きく左右します。

ここではプロの視点から、それぞれの素材の特徴とおすすめの選び方をご紹介します。

主なシャツ素材の種類とその特徴

**1. 綿(コットン)100%**

綿は、肌触りが柔らかく、通気性・吸湿性・保温性に優れた万能素材です。

夏は涼しく、冬は暖かいので一年を通して快適に着用できます。

さらに、綿100%のシャツは高級感があり、着心地も抜群。ビジネスマンやこだわり派の方には特におすすめです。

**2. 綿/ポリエステル混紡**

ポリエステルを混ぜることで「形態安定(ノーアイロン)」の機能が加わり、家庭で洗濯してもシワになりにくいのが大きなメリットです。

忙しい方やアイロンが面倒な方には最適。

ただし、着心地や高級感は綿100%にやや劣ります。

形態安定を重視するなら、この混紡素材を選びましょう。

**3. リネン(麻)**

リネンはシャリ感のある肌触りが特徴で、特に夏場に人気の素材です。

通気性が高く、汗をかいてもベタつかず快適。丈夫で長持ちし、独特の涼しげな印象を与えてくれます。

カジュアルにもビジネスカジュアルにもおすすめです。

素材選びのポイントまとめ

- **着心地重視なら** … 綿100%がおすすめ。オーダーシャツを作るなら、ぜひこだわって選びたい素材です。

- **お手入れ重視なら** … 綿/ポリエステル混紡。形態安定でお手入れラクラク。

- **見た目や季節感重視なら** … リネン素材で涼しげな印象を。

シャツ選びは「素材」で大きく差がつきます。

自分のライフスタイルや着用シーンに合わせて、最適な生地を選びましょう。

 

ワイシャツはどこで買えばいい?おすすめブランドをご紹介

 

ワイシャツ選びは購入するお店やブランドによって大きく変わります。

ここでは、おすすめブランドと、ワイシャツを買う際のポイントをご紹介します。

1. 量販店で手軽に買える人気ブランド

ユニクロや無印良品、スーツ量販店(AOKI、青山、コナカなど)は、全国どこでも手に入りやすいのが特徴。

最近ではサイズ展開も豊富で、ストレッチ素材やノンアイロンなど、機能性も充実しています。初めてワイシャツを選ぶ方や、コスパ重視の方におすすめです。

2. オーダーシャツで理想の一枚を

「既製品だとどうしてもサイズが合わない…」という方は、オーダーシャツがおすすめ。

麻布テーラーや鎌倉シャツ、FABRIC TOKYOなどでは、プロのスタッフが採寸し、あなたの体型に合わせた一枚を作ってくれます。

価格は既製品より高めですが、着心地や見た目の美しさは格別です。

3. 通販サイトも活用しよう

近年はネット通販でも高品質なワイシャツが手に入ります。

SOLVE/ソルブなどもおすすめです。

一生モノの高級時計、ビジネスで映えるブランドはこれ

  そろそろ“本物”が欲しい――。 ビジネスの現場で自分を格上げしてくれる一生モノの高級時計、いつかは手に入れたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 時計は単なる時間を知る道具ではな ...

続きを見る

スーツ販売歴15年以上の筆者が、サイズが合わない・こだわりたい人のために、プロが教えるワイシャツ・ドレスシャツの失敗しない選び方やおすすめブランドを詳しくご紹介しました。

今回ご紹介した内容が皆様のお役に立てば幸いです。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-インナー・シャツ・ニット, スーツ, ビジネスカジュアル
-