" />

スーツ ビジネスカジュアル 革靴・ビジネスシューズ

革靴の試着は午後がベスト?専門家が教える時間帯で変わる足のむくみと選び方

 

「革靴を試着して買ったのに、履いてみるとなんだかきつい…」

「なんだかゆるい」

そんな経験はありませんか?

 

実は、革靴の試着に最適な時間帯があることをご存知でしょうか。足のむくみは一日の中で変化し、それによって靴のフィット感も大きく左右されます。

スーツ販売歴15年以上の筆者が、革靴の試着にベストな時間帯と、むくみを考慮した失敗しない選び方についてご紹介します。

これから革靴を購入する方や、革靴選びを失敗したくない人は参考にしてください。

 

革靴の試着に最適な時間帯とは?

 

革靴を購入する際、「いつ試着するのがベストなのか」と迷ったことはありませんか?

実は、試着する時間帯によって足の状態が変わり、履き心地やサイズ選びに大きな影響を与えます。

ここでは、革靴の試着に最適な時間帯とその理由について詳しく解説します。

午前中と午後で足の状態はどう変わる?

多くの専門家が「午後の試着」をおすすめしています。

その理由は、午前中は一晩休息をとった後で、足が最もリフレッシュされた状態だからです。

日中、歩いたり立ったりすることで、足は徐々にむくみやすくなります。午後や夕方になると、体内の水分が下半身にたまりやすくなり、足が1日で最も大きくなる傾向があります。

そのため、午後に試着すれば、足のサイズが安定した革靴のサイズを選ぶことができます。

足のむくみが起こるメカニズム

足のむくみは、主に長時間の立ち仕事や座りっぱなし、運動不足などが原因で起こります。

重力の影響で、体内の血液やリンパ液が下半身に滞りやすくなり、余分な水分が足にたまってしまうのです。

また、気温が高い日や塩分の多い食事を摂った日も、むくみが起こりやすくなります。

これにより、夕方には足のサイズが1cm近く変わることも珍しくありません。革靴のサイズ選びで失敗しないためにも、午後の試着が理想的です。

 

専門家が教える!革靴選びで失敗しないポイント

 

革靴はビジネスシーンやフォーマルな場面で欠かせないアイテムです。

専門家によると、革靴選びで失敗しないためには、試着時のポイントや時間帯にも注意が必要です。

ここでは、快適な履き心地を実現するための革靴の選び方を詳しく解説します。

試着時にチェックすべき3つのポイント

1. **つま先の余裕を確認する**

つま先部分には、指が自由に動かせる程度の余裕があるかを必ずチェックしましょう。指先が窮屈だと、長時間の着用で痛みやトラブルの原因になります。

2. **かかとのフィット感**

かかとが浮いたり、歩いたときに靴が脱げそうになる場合はサイズが合っていません。適度なフィット感があり、しっかりホールドされていることが重要です。

3. **甲部分の圧迫感を確認**

靴紐やベルト部分で甲が強く締め付けられていないかチェックしましょう。圧迫感があると、足のむくみが出たときにさらに窮屈に感じてしまいます。

時間帯別・試着のコツと注意点

- **午前中の試着はベスト?**

一般的に午前中は足のむくみが少なく、足が最もスリムな状態です。そのため、午前中に革靴を試着すると、普段よりややタイトなサイズを選んでしまうことがあります。

日中や夕方になると足がむくみやすくなるため、午前中に選んだ靴が午後にはきつく感じる場合も。

- **午後〜夕方の試着がおすすめ**

専門家は、日常生活で足が多少むくんだ状態に合わせて靴を選ぶことを推奨しています。午後から夕方の時間帯は、足のサイズが安定しており、実際の着用感に近い状態で試着できます。

- **試着時は必ず両足で歩いてみる**

足の大きさには左右差がある場合も多いので、必ず両足で履いて店内を歩き、違和感や痛みがないか確認しましょう。

 

実際にあった失敗例と成功例

 

■午前中に試着して失敗したケース

実際に多くの方が経験しているのが、「午前中に革靴を試着して購入したものの、午後になると足がむくんで窮屈に感じてしまった」という失敗です。

午前中は一晩休んだあとで足のむくみが取れているため、本来よりも細い状態で靴を選んでしまいがち。

その結果、仕事や外出で長時間歩く午後や夕方になると、靴がきつく感じてしまい、足に痛みや疲れを感じるケースが多く報告されています。

こうした失敗を避けるためにも、時間帯による足の状態の変化を意識することが重要です。

ベストな時間帯に合わせて選び直した成功例

一方で、専門家のアドバイスに従い、足が最もむくみやすい午後に試着したことで、自分の本来の足のサイズに合った革靴を選ぶことができたという成功例もあります。

午後は日常生活の中で足が最も大きくなる傾向があり、実際の使用感に近いフィット感を確かめることが可能です。

その結果、長時間履いても痛みや違和感がなく、快適に過ごせる革靴選びが実現できる傾向です。

 

【完全ガイド】失敗しないローファーのサイズ選び|ビジネスマン必見のポイント解説

  ローファーは、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも活躍する定番のシューズ。 しかし、「ローファーのサイズ選びで失敗した」「長時間履いていると痛い」「自分に合うサイズがわからない」など、 ...

続きを見る

 

スーツ販売歴15年以上の筆者が、革靴の試着にベストな時間帯と、むくみを考慮した失敗しない選び方についてご紹介しました。

革靴はデザインも大事ですが履き心地、フィット感も大変重要です。

革靴選びで悩む人は参考にしてください。

今回ご紹介した内容が皆様の革靴選びの参考になれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-スーツ, ビジネスカジュアル, 革靴・ビジネスシューズ
-