" />

インナー・シャツ・ニット ビジネスカジュアル

ビジネスカジュアルの正解はどっち?丸首とVネックTシャツのメリット・デメリット

 

ビジネスカジュアルのTシャツ。

Tシャツの首元の種類では「丸首」と「Vネック」がありますが、どっちが正解なのか?

多くの企業でビジネスカジュアルが浸透し、Tシャツスタイルも一般的になった昨今。

いざTシャツを選ぶとき、「丸首とVネック、どちらがよりビジネスシーンにふさわしいのだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

スーツ販売歴15年以上の筆者が、どちらを選べばいいのか?メリット・デメリットについてご紹介します。

ビジネスカジュアルのTシャツ選びで悩む人は参考にしてください。

 

ビジネスカジュアルに最適なのは「丸首Tシャツ」

 

ビジネスカジュアルにおいては「丸首Tシャツ」がより適しています。

丸首Tシャツは清潔感やきちんと感を演出しやすく、多くの職場で好印象を与えやすいです。

ビジネスカジュアル!丸首Tシャツのメリット

丸首Tシャツは、首元が詰まっているため清潔感があり、ビジネスシーンでの着用に安心感があります。

特にジャケットと合わせたときに、首元からインナーが見えすぎる心配がなく、上品にまとまります。

丸首は年齢・体型を問わず誰にでも似合いやすく、コーディネートの幅も広いのが特徴です。

たとえば、白やグレーなどの無地丸首Tシャツをネイビーのジャケットに合わせれば、シンプルながら洗練された印象になります。

オフィスカジュアルとしても、来客対応やちょっとした外出にも安心して着用できます。

 

ビジネスカジュアル!丸首Tシャツのデメリット

丸首Tシャツには「カジュアルすぎる」印象を与えてしまう場合もあります。

特に、Tシャツそのものが安っぽい素材だったり、首元がヨレていたりする場合は、だらしなく見えてしまうことも。また、夏場は首元が詰まっている分、やや暑苦しく感じる人もいるかもしれません。

カジュアル寄りの職場であれば許容される場合が多いですが、金融や法律関係などフォーマル寄りの業種では「Tシャツ自体がNG」というケースもあるため注意が必要です。

 

ビジネスカジュアル!VネックTシャツのメリット

 

VネックTシャツは、首元がすっきりと開いているため、涼しげでシャープな印象を与えます。

Vネックは首が短めの方や、顔周りをすっきり見せたい場合には効果的。また、重ね着をしたときにインナーが見えにくいというメリットもあります。

たとえば、薄手のカーディガンやジャケットの下にVネックTシャツを合わせれば、程よい抜け感が演出でき、春夏のビジネスカジュアルスタイルにも最適です。

 

ビジネス! VネックTシャツのデメリット

VネックTシャツは「ラフすぎる」「カジュアル感が強い」と感じる人も少なくありません。

首元が広く開きすぎていると、だらしなく見えたり、肌の露出が多くなりすぎたりすることも。

また、インナーとしての役割を重視する場合、Vネックが深すぎるとジャケットの前を開けたときに違和感が出てしまいます。

ビジネスカジュアルが厳格な職場では「Vネックは避けてほしい」とされるケースもあります。特に深めのVネックは、ビジネスシーンにはやや不向きと言えるでしょう。

 

丸首とVネックTシャツ、どちらを選ぶべきか

 

ビジネスカジュアルにおいては「丸首Tシャツ」がより無難でおすすめです。

丸首Tシャツのほうが万人受けしやすく、清潔感やきちんと感を損なうリスクが低いからです。

Vネックが絶対にNGというわけではありませんが、Vネックを着たい場合はTPOを考慮し、首元が開きすぎていないものを選ぶことが大切です。

具体的には、無地で上質な素材(コットン100%やハイゲージニットなど)の丸首Tシャツを1枚持っておくと非常に便利です。

ジャケットやカーディガンのインナーとしても使いやすく、ビジネスの場面で浮くことがありません。

丸首Tシャツは首元のラインがシンプルで、誰にでも似合いやすいというメリットがあります。また、年齢や体型を問わず着こなせる点も大きな魅力です。

 

丸首Tシャツのメリット・デメリットまとめ

**メリット**

- 清潔感があり、万人受けしやすい
- ジャケットやシャツとの相性が良い
- カジュアルになりすぎず、きちんと見える
- 年齢や体型を選ばない

**デメリット**

- 無難すぎて個性を出しづらい
- 夏場は首元がやや蒸れやすい
- 首回りが伸びるとだらしなく見える

VネックTシャツのメリット・デメリットまとめ

**メリット**

- 首元がすっきりし、涼しげな印象
- 小顔効果が期待できる
- 清涼感のある着こなしができる

**デメリット**

- 首元が開きすぎるとカジュアル感が強くなる
- ビジネスの場ではラフすぎる印象を与えやすい
- インナーが見えるとだらしなく見えることも

 

素材や色選びも重要

どちらのタイプを選んでも、「素材」と「色」にはこだわりたいところです。

コットン100%や高品質なハイゲージニットは、見た目にも上品さが出ます。また、色は白・黒・ネイビー・グレーなどのベーシックカラーが無難です。柄物や派手な色は避け、清潔感を意識しましょう。

仕事がデキる男はなぜネイビースーツを選ぶのか?99%が知らない色の心理効果

  スーツを着て仕事をする人であれば、「成功したい!」「出世がしたい!」と思う人が多数ではないでしょうか。 仕事で成功している男は、「もちろん仕事がデキる男」。 仕事がデキる男の人のスーツ選 ...

続きを見る

スーツ販売歴15年以上の筆者が、どちらを選べばいいのか?メリット・デメリットについてご紹介します。

ビジネスカジュアルにおいては、まずは丸首Tシャツを基本とし、職場やシーンによってVネックも検討するのがベストです。

どちらを選ぶ場合も、清潔感と上質感を意識して選ぶことが、好印象を与えるポイントになるので意識するようにしましょう。

今回ご紹介した内容が皆様の参考とお役に立てば幸いです。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

HIRO

「仕事着」・「ビジネスファッション」・「私服」の情報を発信。 ブランド情報・着こなし方法・マナーをご紹介します。 Instagramでもスーツスタイル、ジャケパンスタイル、私服とコーディネートの参考になる写真をアップしています。

-インナー・シャツ・ニット, ビジネスカジュアル
-