ビジネスカジュアルの靴選び、こんな悩みありませんか?
ビジネスカジュアルの服装が推奨される職場やシーンが増えてきた昨今。
「どんな靴を選ぶべきなんだろう?」「いつもスーツで履いているストレートチップでいいのかな?」と迷った経験はありませんか?
ビジネスカジュアルでは、スーツほど堅苦しくないけれど、ラフすぎるのもNG。特に靴選びは印象を大きく左右するため、悩みの種になりがちです。
スーツ販売歴15年以上の筆者が「ビジネスカジュアルにストレートチップはダサいのか?」についてご紹介します。
ビジネスカジュアルで靴選びに悩む人は参考にしてください。
ストレートチップはビジネスカジュアルには「やや浮く」
ストレートチップの革靴は、ビジネスカジュアルにはやや浮いてしまい、ダサく見える可能性が高いです。
ストレートチップは本来フォーマルな場やスーツスタイル向けのデザイン。そのため、カジュアルダウンした服装に合わせてしまうと、靴だけが「きちんとしすぎて」アンバランスな印象になってしまう傾向です。
フォーマルすぎてコーデに馴染まない
ストレートチップは、つま先部分に一本の線(切り替え)が入った革靴で、冠婚葬祭やビジネスの「正装」に向いている革靴です。
ビジネスカジュアルは、シャツやチノパン、ジャケットなどややカジュアルなアイテムが中心。
カジュアルアイテム中心のビジネスカジュアルスタイルにストレートチップを合わせてしまうと、靴だけが突出してフォーマルになり、全体のバランスが崩れてしまいます。
ビジネスカジュアルの本来の目的は「堅苦しさを和らげ、親しみやすさや柔軟さを演出する」こと。
過度にフォーマルな靴は、その意図に逆行してしまいます。
ストレートチップvs.おすすめ靴コーデ
■NG例:ストレートチップ×チノパン
例えば、ベージュのチノパンに白シャツ、ネイビーのジャケットという定番ビジカジコーデ。
ここに黒のストレートチップを合わせると、上半身やボトムスがカジュアルなのに、足元だけ異常にカッチリして「借り物感」や「ちぐはぐ感」が出てしまいます。
■おすすめコーディネート例:ローファー
ローファーは脱ぎ履きもしやすく、カジュアルな印象もプラスできる万能シューズ。
特にスエード素材や明るめのブラウンは、ビジカジコーデと相性抜群です。
ノータイスタイルや、ニットポロシャツなどにも自然になじみます。
ビジネスカジュアルは“きちんと感+抜け感”が正解の足元
ビジネスカジュアルにストレートチップを選ぶと、どうしてもフォーマルさが際立ちバランスが取れません。
靴選びは「きちんと感」と「抜け感」のバランスが大切。プレーントゥやローファー、さらにはスエード素材や茶系カラーを選ぶと、適度なカジュアル感のバランスをとることができます。
スーツ販売歴15年以上の筆者が「ビジネスカジュアルにストレートチップはダサいのか?」についてご紹介しました。
ビジネスカジュアルの革靴選びで悩む人は参考にしてください。
今回ご紹介した内容が皆様のビジネスカジュアルの革靴選びの参考になれば幸いです。